2020-12-29
セミナー情報
第2回技術セミナーを開催しました
技術部会では、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた最新の技術動向等を紹介する
第2回技術セミナー(対象:CLOMA会員)をオンライン形式で開催いたしました。
技術セミナーは2020年2月に第1回を開催し、続いて3月に第2回の開催を予定していましたが、
新型コロナウィルス感染症の影響を受け開催が延期されておりました。
産官学の有識者の方々をお招きし、
CLOMAビジョンのKey action4、5(生分解性プラスチック、紙・セルロース)に関連した
テーマなどについてご講演いただきました。
(オンライン参加:187社・団体 <276名>)
日時:2020年12月17日(水)13:00-16:00
開催形式:オンライン(Webex Events)
プログラム(敬称略)
〔13:00-13:05〕開会挨拶
CLOMA技術部会長
株式会社三菱ケミカルホールディングス 代表執行役専務 大久保 和行
〔13:05-13:45〕講演1
「地球環境との調和をめざすバイオプラスチック」
東京工業大学名誉教授・理化学研究所名誉研究員 土肥 義治
〔13:45-14:25〕講演2
「バイオプラスチックの現状と識別表示、国際標準化動向」
日本バイオプラスチック協会 顧問 森 浩之
〔14:25-14:30〕休憩
〔14:30-15:00〕講演3
「王子グループの地球環境に配慮した製品開発」
王子ホールディングス株式会社 イノベーション推進本部 パッケージング推進センター
センター長付主幹 島谷 啓二
〔15:00-15:30〕講演4
「農林水産省におけるプラスチック資源循環の取組について」
農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課 食品産業環境対策室
課長補佐 菅井 剛
〔15:30-16:00〕講演5
「海洋プラスチックごみ問題の現状と今後の動向について」
環境省 水・大気環境局 水環境課 海洋環境室・海洋プラスチック汚染対策室
室長補佐 飯野 暁
2020-11-19
セミナー情報
技術部会・第1回最新技術に関する意見交換会 を開催しました。
技術部会では、会員のイノベーション創出の推進に有用なテーマについて、
専門家や会員間との双方向の情報交換を可能とする「最新技術に関する意見交換会」を新たに企画・開催いたしました。
第1回は「CLOMAアクションプラン2030、2050年目標達成に向けた新たな技術的視点の獲得のために」をテーマに、
2020年11月11日にオンライン形式で開催しました。
意見交換会当日は、事務局よりCLOMAアクションプランについて説明したのち、有識者の方々をお迎えし、
マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルの概論や海外の動向などについてご講演いただきました。
(オンライン参加:74社・団体 <96名>)
日時:2020年11月11日(水)13:30-15:45
開催形式:オンライン(Webex Events)
プログラム(敬称略)
開会
〔13:30-14:15〕 講演1
「CLOMAアクションプランの説明」
CLOMA事務局 技術統括 柳田 康一
〔14:15-15:00〕講演2
「持続可能な社会におけるプラスチックの使い方」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ
招聘研究員 加茂 徹
〔15:00-15:45〕講演3
「欧州におけるプラスチックリサイクルを取り巻く動向」
公益財団法人 日本生産性本部 コンサルティング部 エコ・マネジメント・センター
エコ・マネジメント・センター長 喜多川 和典
閉会
2020-06-03
3部会活動状況
技術部会メール審議
以下の議案につき、5月27日~6月2日までメール審議した結果、
部会構成員96名のうち68名より回答があり、承認67名、否認1名で議案が承認され、よって可決されました。