”代替テキスト”

今をよく知ることが、未来の想像につながる。今なにが起きているのかを学んで考えてみよう。今をよく知ることが、未来の想像につながる。今なにが起きているのかを学んで考えてみよう。

  • トップ
  • CLOMA 未来デザインプログラムとは?

CLOMA 未来デザインプログラムとは?

CLOMA 会長
澤田 道隆

会長挨拶

CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)は、プラスチックの循環利用を推進することでプラスチックがごみとして海洋に流出するのを、生活者と一緒に防ごうとしている企業連合です。
持続可能な未来づくりには、皆さんの発想や行動が欠かせません。
このプログラムでは、皆さんが生きる未来の資源循環型社会を想像し、自分たちの物語(ストーリー)として表現します。
そして、それを周りの人たちに語ることで、仲間が広がり、大きな力となります。
環境問題は「解決すべき課題」ではなく、「より良い未来を描くチャンス」なのです。
皆さんの自由な発想が、新しい未来を切り開きます。
一緒に未来の物語(ストーリー)を創り、語り合いながら、より良い社会を築いていきませんか!

プログラムの概要

未来に向かっていくみんなの学びを、企業が応援するプロジェクトです。
資源循環に関する取り組みを学ぶ中で、働く人々の思いや願いに対する理解を深め、
地球と共生するための課題解決の視点や、考え方を育むことを目的としています。
みんながありたい未来の姿を想像し、自分の言葉で伝えていく。
そんな持続可能な社会づくりに向けたみんなの成長を支援し、共に未来を描いていきたい。
それが、私たちの願いです。

プログラムの特徴

社会とのつながりの中で未来を拓く

資源循環やサステナビリティに向けた取り組みについて、様々な企業との接点や、多様な人々とつながりながら、学びの機会を広げていきます。
そのなかで、資源循環への理解を深めるとともに、働く人たちの思いや願い、社会との関わり方や向き合い方についても学び、一人一人の活動が身近な地域や社会に影響を与えることへの意識を育んでいきます。
こうした経験の積み重ねが、地球規模の課題や持続可能な社会づくりへの視点を高め、未来をよりよくしていこうとする力へとつながっていくことを期待しています。

創造的に思いを表現する

未来を描き、そのビジョンを物語(ストーリー)として表現します。作品制作にITツールを活用したり、言葉や図、ダンスや音楽などの表現を通して、自分の考えや想いを他者に発信する力を高めます。
自らの可能性を最大限に発揮し、将来のより良い社会と幸福な人生を創り出していくために必要な、思考力、自己効力感の向上を育みます。
こうした未来を見据えたバックキャスティング思考の学びによって、新しい時代を拓く希望と力、原動力の萌芽を期待します。

他者と協働しながら新しい価値を生み出す

プログラムにグループ活動を組み込むことで、協力することやコミュニケーションの大切さについて、子どもたちが向き合えるきっかけをつくります。
グループ活動によって、他者の考えや気持ちに耳を傾け、異なる意見や背景をもつ人々との協調性を育みます。
こうした授業プログラムによって、共感する力や多様な価値観を受け入れる姿勢、新しい価値を生み出すきっかけとなることを期待します。

プログラム概要

プログラム概要プログラム概要

スケジュール

スケジュールスケジュール

CLOMA KAWG7 学校教育チーム

味の素株式会社
株式会社カネカ
キッコーマンビジネスサービス株式会社
株式会社KDDI総合研究所
一般社団法人産業環境管理協会
サントリーホールディングス株式会社
スギホールディングス株式会社
住友化学株式会社
TOPPAN株式会社
日清食品ホールディングス株式会社
株式会社富士建設工業
株式会社REMARE
(50音順)