2025-09-19
イベント
2025‐10‐16 CLOMAフォーラム2025 を開催します。
CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)は、海洋プラスチックごみの問題解決に向けて、業種を超えた幅広い関係者の連携を強めイノベーションを加速するためのプラットフォームとして、2019年1月に設立されました(会長:澤田道隆)。設立から6年が経過し、会員数も発足時の3倍以上(475社・団体:2025年9月現在)にまで成長しました。
今後の目標として、2050年までに容器包装等のプラスチック製品100%リサイクル、また、中間点として2030年までに容器包装30%水平リサイクルを目指します。
このたび、CLOMAの活動について広くご理解を深めていただくために、「CLOMAフォーラム2025」を開催します。
「CLOMAフォーラム2025」では、プラスチックに係る我が国の政策動向等の提供やCLOMA活動を紹介しプラスチック問題解決を目指す交流の場にしたいと考えております。
本フォーラムは、CLOMA会員だけでなく、プラスチックに関わる社会システムのイノベーションに関心のある方々に広くご参加いただけるようになっておりますので、是非この機会にご出席いただき、サーキュラーエコノミーの実現へ向けた連携並びに情報取集の一助としてご活用いただけることを願っております。
開 催 日:2025年10月16日(木) 13:30-17:30
開催形式: ハイブリッド開催(中継配信3000名)
会 場:AP東京八重洲 300名 (先着順)
〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目10−7 KPP八重洲ビル 11階(K+L+Mルーム)(場所は下記URL参照願います)
https://www.tc-forum.co.jp/ap-yaesu/access/
プログラム : (敬称略)
■開会挨拶 CLOMA会長
第1部:サーキュラーエコノミーへの挑戦
1.基調講演
「我が国のGX戦略(仮題)」
経済産業省 製造産業局 素材産業課 課長 土屋 博史
「我が国の資源循環戦略(仮題)」
経済産業省 GXグループ 資源循環経済課 総括課長補佐 葉山 緑
2.招待講演「サーキュラーエコノミーの経済学的な捉え方等(仮題)」
神奈川大学経済学部 教授 山本雅資
3.講演 「CLOMAのCircular30by30構想(仮題)」 CLOMA事務局
ーーーーー 休憩 ーーーーー
第2部:CLOMAの活動紹介
1.CLOMAの成果と方向性 CLOMA事務局
2.各KAWGの活動状況 各KAWG代表
※登壇者等は、後日連絡させて頂きます。日程の確保をお願いします。
■閉会 CLOMA事務局
参加対象者 : 会員・オブザーバー・会員外・報道関係者等
(会員団体の構成企業や会員企業の関連企業等にもご連絡願います。)
参 加 費:無料
参加申込:事前申し込みです。下記の参加申込フォームURLからお申込みください。
申込締切日:2025年10月3日 (金)
※ お申込み完了メールが届かない場合は、入力ミスのため、再度申込みフォームへの入力をお願いします。
※ オンラインのURLは、参加お申込みいただいた方に開催日前日にメールでご連絡致します。
※ 資料は、当日午前中までにCLOMAホームページに掲載します。
※当日は、メディアによる写真撮影が行われる予定です。
会場内の参加者が映り込む場合があります。あらかじめご了承ください。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。