海洋プラスチックごみ問題の解決にあたっては、使用済みのプラスチック製品の適切な回収・処理を徹底した上で、環境負荷の低いプラスチック製品の開発・製造・利用を推進していくとともに、より環境負荷の低い素材・製品への代替が重要です。 CLOMA及びその会員は、以下の5つの原則の下、海洋プラスチックごみ問題の解決にあたります。
1 素材・製品の開発・生産・使用を通じて、SDGsの達成とクリーン・オーシャンの実現に貢献します
2「使用済みプラスチック製品の適切な回収・処理の徹底」と「3Rの深化とより環境負荷の低い素材・製品への代替」を両輪として取り組みます
3 技術、ノウハウ、経験を会員間で最大限共有し、ビジネスモデルを含めたより大きなイノベーションを創出します
4 技術開発と社会システムの組み合わせを最適化し、ステークホルダーの理解を得ることにより社会実装を加速させます
5 素材を循環利用し、環境負荷を低減するジャパンモデルを世界に発信するとともに、各国の国情に適応する形で展開します
主な活動内容
1.国内外への情報発信(一般向け/会員向け)
ホームページを通じて、海洋プラスチックごみ問題に関する情報の提供を行っています。
2.CLOMA通信の提供(会員向け)
海洋プラスチックごみ問題の最新動向や容器包装等の素材、3Rに係る取組に関する情報を、会員限定の情報として発行しています。
3.シンポジウムやセミナー等の開催(会員向け)
ベスプライントロセミナーの実施
素材の提供側と利用側企業の技術、ビジネスマッチングや先行事例の情報発信等を通じた情報を共有できるような環境を整えています。
技術セミナーの実施
研究機関等の協力を得て、技術開発プロジェクトの公募状況の紹介や、最新の技術開発動向の紹介等、情報提供を行います。
4.展示会への出展(一般向け/会員向け)
CLOMAの活動を国内外にPRするために各種展示会への出展を行っております。
5.海外への情報発信(会員向け)
国際機関、研究機関等との連携や国際会議等の機会を通じて、日本の代替技術に関する情報発信について、効果的な方法等を検討します。また、発信した技術や取組みを諸外国の方が取り入れて活用できるようにします。
6.企業間連携情報の提供(会員向け)
プラスチックに係るサプライチェーンを構成する企業へのアンケートやヒアリング等を行い、求めている情報や技術(シーズ・ニーズ)を調査し、分野ごとにマッチング出来る環境(マッチングプラットフォーム)を提供します。
7.プロジェクト提案の検討(会員向け)
海洋生分解性プラスチックやプラスチックの代替素材の開発に向けた課題を会員企業と共に検討し、海洋プラスチックごみ問題解決向けた取組をサポートします。
主な活動の概略図
CLOMAでは、活動を円滑・迅速・効果的に推進するため、下図とおり、「普及促進部会」「技術部会」「国際連携部会」を設け事業を行っております。
入会された方は、会員ページにて3部会の活動へご参画頂く申し込みが出来ます。
